テキストDAISY3作成ソフトウェア DAISY Farm 1.1





DAISY Farmのアイコン はじめに
DAISY Farmとは...
作例
DAISY Farmのインストール
DAISY Farmのユーザーインターフェース
作成の前に用意するもの
作成の流れ
Version 1.1.0の新機能
プロジェクト
プロジェクトとは...
プロジェクトの作成
プロジェクトを開く
書誌情報の入力
変換元テキストファイルを登録する
登録済みテキストファイルを編集する
テキストファイルの登録を解除する
使用する画像ファイルを登録する
画像ファイルの登録を解除する
ファイル名を変更する
テキストDAISY3図書を作成する
テキストDAISY3図書を削除する
プロジェクトの設定を変更する
変換元テキストの書きかた
特別な意味を持った文字
テキストDAISY3図書に必要な要素
図書名を明示するには
ファイルを分けたいときの書きかた
ページ区切りの書きかた(ページ番号おまかせ)
ページ区切りの書きかた(ページ番号指定)
見出し(h1〜h6)の書きかた
文節区切りのルール
画像を挿入するには
番号付きリストを作成するには
箇条書きリストを作成するには
テーブルの書きかた
ルビの書きかた
エスケープの書きかた
強制改行の書きかた
文字参照による置き換え
コメントの書きかた
段落下げの書きかた
インライン引用の書きかた
斜体強調の書きかた
ボールド強調の書きかた
Q & A

はじめに

DAISY Farmとは...

DAISY FarmはテキストDAISY3図書の作成ツールです。
簡単な文法規則で記述したテキストファイルからテキストDAISY3図書のデータ一式を作成できます。
テキストDAISY3の図書には画像を含めることも可能です。

DAISY Farmで作成したDAISY3を読み上げさせたいときは、テキスト読み上げに対応したDAISYプレイヤーで再生してください。

動作環境は以下の通りです。

■ 対応ハードウェア

  • Windows PC
  • ■ 対応OS

  • Windows XP (SP3以降) 32bitのみ
  • Windows Vista 32bit/64bit
  • Windows 7 32bit/64bit
  • 作例

    以下のような画像を含むテキストDAISY3図書を作成できます。
    ルビの表記もできます。

    テキストDAISY3図書の表示サンプル

    ヘルプの先頭に戻る

    DAISY Farmのインストール

    次のウェブサイトよりダウンロードできます。
    http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/software/index.html

    DAISY Farmのzipファイルを解凍すると以下のファイルが現れます。

    インストーラーのフォルダの絵

    setup.exeを起動し、指示に従ってインストールを完了してください。

    ヘルプの先頭に戻る

    DAISY Farmのユーザーインターフェース

    DAISY Farmを起動すると下図のような画面が表示されます。

    メインウインドウの絵

    各ボタンの役割は以下の通りです。

    [追加]ボタン [追加]ボタン テキストファイルまたは画像ファイルをプロジェクトに追加します。
    [解除]ボタン [解除]ボタン プロジェクトへのテキストファイルまたは画像ファイルの登録を解除します。
    [リネーム]ボタン [リネーム]ボタン プロジェクトに追加済みのテキストファイルまたは画像ファイルをリネームします。
    [ビルド実行]ボタン [ビルド実行]ボタン プロジェクトをビルドします。
    [生成ファイルの削除]ボタン [生成ファイルの削除]ボタン プロジェクトをビルドして生成されたDAISY3図書を削除します。
    [編集]ボタン [編集]ボタン 選択したテキストファイルをメモ帳で開きます。
    [設定]ボタン [設定]ボタン プロジェクトの[設定]タブを表示します。

    ヘルプの先頭に戻る

    作成の前に用意するもの

    新しくテキストDAISY3図書を作成する際に用意するものは以下の通りです。

  • 変換元のテキストファイル
  • 図書で使用する画像ファイル一式
  • テキストファイルの書き方については変換元テキストの書きかたを参照してください。

    ヘルプの先頭に戻る

    作成の流れ

    DAISY FarmでDAISY3図書を作成する流れは以下の通りです。

    1. プロジェクトファイルを作成する

    新しくプロジェクトファイルを作成するか、もしくは既存のプロジェクトファイルを開きます。

    2. 書誌情報を入力する

    作成したいテキストDAISY3図書の書誌情報を入力します。

    3. 変換元テキストファイルを指定する

    変換する元となるテキストファイルを指定します。

    4. 画像ファイルを指定する

    図書で使用する画像ファイルを指定します。

    5. 設定を変更する

    必要に応じてプロジェクトの設定を変更します。

    6. [ビルド実行]ボタンを押す

    テキストDAISY3図書を作成します。

    ヘルプの先頭に戻る

    Version 1.1.0の新機能

    アプリケーションの変更点は以下の通りです。

  • 変換元テキストファイルのShift_JIS以外の文字コードに対応
  • 設定ダイアログを廃止し、プロジェクトウィンドウに設定タブに統合
  • また、新たに以下の文法規則に対応しました。

  • 段落下げ
  • 文字列のインライン引用
  • 文字列の斜体強調
  • 文字列のボールド強調
  • ヘルプの先頭に戻る

    プロジェクト

    プロジェクトとは...

    プロジェクトとは、個々のテキストDAISY3図書を生成するために必要な情報の集まりです。
    プロジェクトファイルの拡張子は「.dfproj」になります。

    プロジェクトファイルには以下の情報が含まれます。

  • テキストDAISY3図書を生成する場所(プロジェクトファイルが置かれているフォルダ)
  • 生成するテキストDAISY3図書の書誌情報
  • 変換元テキストファイルのファイル名
  • 図書で使用する画像ファイルのファイル名
  • プロジェクトの設定情報
  • なお、テキストDAISY3図書はプロジェクトファイルと同じフォルダ内に「daisy3book」というフォルダ名で作成されます。

    ヘルプの先頭に戻る

    プロジェクトの作成

    ファイルメニューから[新規プロジェクト...]を選択します。

    [新規プロジェクト...]メニュー

    下図のようなダイアログが表示されます。

    [新規プロジェクト]ダイアログ

    プロジェクト名を入力し、プロジェクトを保存する場所を指定します。

    新規プロジェクト用に新しいフォルダを作成し、そのフォルダを保存場所に指定してください。

    [OK]ボタンをクリックすると下図のような画面が表示されます。

    メイン画面(プロジェクトの作成直後)

    ヘルプの先頭に戻る

    プロジェクトを開く

    既存のプロジェクトファイルを開きたいときは、ファイルメニューから“プロジェクトを開く”を選択します。

    [プロジェクトを開く...]メニュー

    [開く]ダイアログが表示されるので任意のプロジェクトファイルを選択して[開く]ボタンをクリックしてください。

    [開く]ダイアログ

    ヘルプの先頭に戻る

    書誌情報の入力

    テキストDAISY3図書を作成するためには書誌情報が必要です。

    タブの[テキストファイル]または[画像ファイル]が選ばれている場合は[書誌情報]をクリックしてください。

    テーブルで対象の項目を選び、入力フィールドに値を入力して[更新]ボタンをクリックします。

    書誌情報の入力手順の図

    書誌情報の一欄は以下の通りです。

    dc:contributor この本への貢献者
    dc:creator この本の著者名や知的内容に関する製作者名
    dc:coverage この本が適用される範囲
    dc:date この本の出版日 必須
    dc:description この本の説明
    dc:format 電子図書データのフォーマット 必須 "ANSI/NISO Z39.86-2005"で固定
    dc:identifier この本固有の識別文字列。図書のISBN番号等 必須
    dc:language この本の言語 必須
    dc:publisher この本の出版社名 必須
    dc:relation この本に関連する参照情報
    dc:rights この本の権利
    dc:source この本の派生元の参照情報
    dc:subject この本の扱うトピック
    dc:title この本のタイトル 必須
    dtb:multimediaContent この電子図書データに含まれるメディア形式 必須 "text"で固定
    dtb:multimediatype この電子図書データのマルチメディア型式名 必須 "textNCX"で固定
    dtb:produceddate この電子図書データを最初に製作した日付
    dtb:producer この電子図書データを製作した組織名
    dtb:revision この電子図書データのバージョン番号
    dtb:revisiondate この電子図書データのバージョンを製作した日付
    dtb:revisiondescription この電子図書データのバージョンに関する説明
    dtb:sourcedate この電子図書データの元になった本の出版日
    dtb:sourceedition この電子図書データの元になった本の版の説明
    dtb:sourcepublisher この電子図書データの元になった本の出版社名
    dtb:sourcerights この電子図書データの元になった本の権利
    dtb:sourcetitle この電子図書データの元になった本のタイトル
    dtb:totaltime この電子図書データの総再生時間 必須 固定値(00:00.00)

    必須の項目が一つでも未入力の場合、テキストDAISY3図書の生成はできません。

    項目によっては改行して複数個の値を指定できます。

    ヘルプの先頭に戻る

    変換元テキストファイルを登録する

    変換元テキストファイルをプロジェクトに登録します。

    テキストファイルの登録には以下の二つの方法があります。

  • ダイアログを使って登録する方法
  • ドラッグ&ドロップで登録するする方法
  • タブの[書誌情報]または[画像ファイル]が選ばれている場合は[テキストファイル]をクリックしてください。

    テキストファイルの文字コードは以下のどれかにしてください。
     ・Shift_JIS
     ・UTF-8
     ・UTF-16 リトルエンディアン
     ・UTF-16 ビッグエンディアン

    テキストファイルのファイル名は半角英数字にしてください。

    ■ ダイアログを使って登録する方法

    1. [追加]ボタンをクリックする

    [追加]ボタン [追加]ボタン

    [開く]ダイアログが表示されます。

    [開く]ダイアログ

    2. テキストファイルを選ぶ

    登録したいテキストファイルを選んで[開く]ボタンをクリックします。

    ■ ドラッグ&ドロップで登録するする方法

    1. 登録ファイルを枠内にドラッグ&ドロップする

    プロジェクトウインドウ(テキストファイルのドロップ先)

    プロジェクトファイルととは違うフォルダにあるテキストファイルを登録した場合はプロジェクトファイルと同じフォルダにコピーされます。

    ヘルプの先頭に戻る

    登録済みテキストファイルを編集する

    登録したテキストファイルをダブルクリックするか、選択して[編集]ボタンをクリックするとメモ帳で編集できます。

    [編集]ボタン [編集]ボタン

    編集が完了したら、テキストファイルを上書きします。

    ヘルプの先頭に戻る

    テキストファイルの登録を解除する

    登録を解除するテキストファイルを選択して[解除]ボタンをクリックします。

    [解除]ボタン [解除]ボタン

    登録を解除してもテキストファイルはプロジェクトのフォルダ内に残ります。

    ヘルプの先頭に戻る

    使用する画像ファイルを登録する

    テキストDAISY3図書で表示させたい画像はすべてプロジェクトに登録します。
    画像の登録には以下の二つの方法があります。

  • ダイアログを使って登録する方法
  • ドラッグ&ドロップで登録するする方法
  • タブの[書誌情報]または[テキストファイル]が選ばれている場合は[画像ファイル]をクリックしてください。

    画像のフォーマットはJPEGまはたGIFにしてください。

    画像ファイルのファイル名は半角英数字にしてください。

    ■ ダイアログを使って登録する方法

    1. [追加]ボタンをクリックする

    [追加]ボタン [追加]ボタン

    [開く]ダイアログが表示されます。

    [開く]ダイアログ

    2. 画像ファイルを選ぶ

    登録したい画像ファイルを選んで[開く]ボタンをクリックします。

    ■ ドラッグ&ドロップで登録するする方法

    1. 画像ファイルを枠内にドラッグ&ドロップする

    プロジェクトウインドウ(画像ファイルのドロップ先)

    プロジェクトファイルととは違うフォルダにある画像ファイルを登録した場合はプロジェクトファイルと同じフォルダにコピーされます。

    登録した画像を選択するとプレビューが表示されます。

    画像ファイルのプレビュー表示

    ヘルプの先頭に戻る

    画像ファイルの登録を解除する

    登録を解除したい画像ファイルを選択して[解除]ボタンをクリックします。

    [解除]ボタン [解除]ボタン

    登録を解除しても画像ファイルはプロジェクトのフォルダ内に残ります。

    ヘルプの先頭に戻る

    ファイル名を変更する

    登録したテキストファイルおよび画像ファイルを選択して[リネーム]ボタンをクリックするとファイル名を変更できます。

    [リネーム]ボタン [リネーム]ボタン

    ヘルプの先頭に戻る

    テキストDAISY3図書を作成する

    準備が整ったらプロジェクトをビルドしてテキストDAISY3図書を作成します。

    [ビルド実行]ボタンをクリックしてください。

    [ビルド実行]ボタン [ビルド実行]ボタン

    ビルドが成功するとダイアログが表示されます。

    [ビルド]ダイアログ(ビルドの完了)

    テキストDAISY3図書を構成するファイル一式はプロジェクトファイルと同じフォルダ内の「daisy3book」フォルダに格納されています。

    なお、書誌情報の入力に不備があるときはエラーメッセージが表示され、テキストDAISY3図書は作成されません。

    [ビルドログ]ダイアログ(ビルドの失敗)

    ファイルのはじめがh2になっていると、「警告:見出しレベルの指定がH2から始まっています。」というエラーメッセージが表示されます。2枚目以降のファイルのはじめがh2の場合には問題ありませんので、メッセージを無視していただいて構いません。

    ヘルプの先頭に戻る

    テキストDAISY3図書を削除する

    プロジェクトをビルドして作成したテキストDAISY3図書を削除する場合は[生成ファイルの削除]ボタンをクリックします。

    [生成ファイルの削除]ボタン [生成ファイルの削除]ボタン

    プロジェクトのビルドを実行すると、常に最新の内容で新たなテキストDAISY3図書のファイル一式が作成されます。
    再度テキストDAISY3図書をビルドし直す場合でも、前もって以前のテキストDAISY3図書を削除しておく必要はありません。
    [生成ファイルの削除]ボタンは意図的にテキストDAISY3図書を削除したいときにお使いください。

    ヘルプの先頭に戻る

    プロジェクトの設定を変更する

    プロジェクトの設定を変更したいときは[設定]ボタンをクリックします。

    [設定]ボタン [設定]ボタン

    設定を変更して[更新]ボタンをクリックしてください。

    [プロジェクト設定]ダイアログ

    [更新]ボタンをクリックするまでは設定の変更は反映されません。
    なお、[更新]ボタンをクリックせずに他のタブに切り替えると、変更した設定は元に戻ります。

    テキストDAISY作成後、Tobiで録音をする場合には、文字コードは「UTF-8」にチェックを入れてください。

    ■ 制御文字

    制御文字では変換元テキストの変換ルールに使える文字の種類を指定します。

     [半角・全角文字]……………半角・全角どちらの文字も同じと見なされます。
     [半角文字のみ]……………半角文字のみが変換ルールの指定で全角文字は通常のテキストの一部と見なされます。
     [全角文字のみ]……………全角文字のみが変換ルールの指定で半角文字は通常のテキストの一部と見なされます。

    ■ ハイライト区切り文字

    ハイライト区切り対象では、文節の区切りと見なされる文字を追加できます。

    ■ テキストファイル文字コード

    変換元のテキストファイルの文字コードを指定します。

    文字コードの指定が間違っていると正しいDAISY3図書が生成されません。

    ヘルプの先頭に戻る




    変換元テキストの書きかた

    特別な意味を持った文字

    以下の文字および文字列はテキストファイルの内容をテキストDAISY3図書のXMLに変換する際にそれぞれ特別な意味を持ちます。

    ■ 行頭にそれだけを書いたときに特別な意味を持つ文字および文字列

    = 続く文字列(改行まで)を図書のタイトルとします 図書名を明示するには
    続く文字列(改行まで)を図書のタイトルとします 図書名を明示するには
    & 次の行以降の変換結果を新しいファイルに保存します ファイルを分けたいときの書きかた
    次の行以降の変換結果を新しいファイルに保存します ファイルを分けたいときの書きかた
    ~~ 次の行以降を新しいページに割り振ります ページ区切りの書きかた(ページ番号おまかせ)
    〜〜 次の行以降を新しいページに割り振ります ページ区切りの書きかた(ページ番号おまかせ)
    ~ページ番号~ 次の行以降を新しいページに割り振り、任意のページ番号を付与します ページ区切りの書きかた(ページ番号指定)
    〜ページ番号〜 次の行以降を新しいページに割り振り、任意のページ番号を付与します ページ区切りの書きかた(ページ番号指定)

    ■ 行頭に書いたときに特別な意味を持つ文字および文字列

    * 続く文字列(改行まで)をh1に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ** 続く文字列(改行まで)をh2に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    *** 続く文字列(改行まで)をh3に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    **** 続く文字列(改行まで)をh4に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ***** 続く文字列(改行まで)をh5に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ****** 続く文字列(改行まで)をh6に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh1に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ** 続く文字列(改行まで)をh2に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    *** 続く文字列(改行まで)をh3に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    **** 続く文字列(改行まで)をh4に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ***** 続く文字列(改行まで)をh5に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    ****** 続く文字列(改行まで)をh6に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh1に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh2に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh3に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh4に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh5に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    続く文字列(改行まで)をh6に変換します 見出し(h1〜h6)の書きかた
    + 続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第一階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    ++ 続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第二階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    +++ 続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第三階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第一階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    ++ 続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第二階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    +++ 続く文字列(改行まで)を番号付きリストの第三階層に変換します 番号付きリストを作成するには
    続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第一階層に変換します 箇条書きリストを作成するには
    -- 続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第二階層に変換します 箇条書きリストを作成するには
    --- 続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第三階層に変換します 箇条書きリストを作成するには
    続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第一階層に変換します 箇条書きリストを作成するには
    −− 続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第二階層に変換します 箇条書きリストを作成するには
    −−− 続く文字列(改行まで)を箇条書きリストの第三階層に変換します 箇条書きリストを作成するには

    ■ 段落の頭に書いたときに特別な意味を持つ文字

    { 続く段落全体が一段下がりで強調されます 段落を一段下げるには
    続く段落全体が一段下がりで強調されます 段落を一段下げるには

    ■ テーブルを作る際に意味を持つ文字

    ! 続く文字列を表のヘッダ行のセルテキストにします テーブルの書きかた
    続く文字列を表のヘッダ行のセルテキストにします テーブルの書きかた
    | 続く文字列を表の通常のセルテキストにします テーブルの書きかた
    続く文字列を表の通常のセルテキストにします テーブルの書きかた

    ■ テキスト中の任意の箇所に書いたときに特別な意味を持つ文字および文字列

    その箇所までを1個の文節にします 文節区切りのルール
    。」 その箇所までを1個の文節にします 文節区切りのルール
    文節の終端を指定するときに使用します 文節区切りのルール
    % 画像を挿入するときに使用します 画像を挿入するには
    ` ルビを表示させたいときに使用します ルビの書きかた
    ルビを表示させたいときに使用します ルビの書きかた
    ¥ 変換ルールに割り当てられた文字を通常の文字として扱いたいたいときに使用します エスケープの書きかた
    変換ルールに割り当てられた文字を通常の文字として扱いたいたいときに使用します エスケープの書きかた
    ; テキストを強制改行させたいときに使用します 強制改行の書きかた
    テキストを強制改行させたいときに使用します 強制改行の書きかた
    __ 続く文字列(改行まで)をコメントと見なします コメントの書きかた
    __ 続く文字列(改行まで)をコメントと見なします コメントの書きかた

    ■ テキスト中の任意の文字列をはさんで書いたときに特別な意味を持つ文字および文字列

    ^ ^と^ではさんだ文字列をインライン引用(<q>タグ)とします 引用の書きかた
    ^と^ではさんだ文字列をインライン引用(<q>タグ)とします 引用の書きかた
    ^^ ^^と^ではさんだ文字列を斜体強調(<em>タグ)とします 斜体強調の書きかた
    ^^ ^^と^ではさんだ文字列を斜体強調(<em>タグ)とします 斜体強調の書きかた
    ^^^ ^^^と^ではさんだ文字列をボールド強調(<strong>タグ)とします ボールド強調の書きかた
    ^^^ ^^^と^ではさんだ文字列をボールド強調(<strong>タグ)とします ボールド強調の書きかた

    これらの指定はDAISYプレイヤーの種類によっては表現されない場合があります。

    ■ 変換時に自動的に置き換えられる文字

    & 自動的に“&amp;”という表記に置き換えられます 文字参照による置き換え
    < 自動的に“&lt;”という表記に置き換えられます 文字参照による置き換え
    > 自動的に“&gt;”という表記に置き換えられます 文字参照による置き換え

    上記に当てはまらない文字および文字列は通常の本文に変換されます。

    ヘルプの先頭に戻る

    テキストDAISY3図書に必要な要素

    テキストDAISY3図書に変換するために最低限必要となる要素は以下の通りです。

  • 図書名
  • 図書の原題(翻訳書の場合)
  • 作者名
  • 翻訳者名(翻訳書の場合)
  • 本文
  • 図書名は書誌情報に入力するだけでなく、テキストDAISY3図書の冒頭にも明記するのが慣例です。

    記述例:

    =マッチ売りの少女 ←………図書名
    =The Little Match Gir ←………図書の原題
    ■マッチ売りの少女 ←………図書名
    ■The Little Match Girl ←………図書名の原題
    □ハンス・クリスチャン・アンデルセン作 ←………作者名
    ◆結城浩訳 ←………翻訳者名

    ひどく寒い日でした。 雪も降っており、すっかり暗くなり... ←………本文

    テキストDAISY3図書の表示例:

    上記の記述例に対する表示の例

    ヘルプの先頭に戻る

    図書名を明示するには

    行頭が“=”または“=”で始まるテキスト(改行まで)は図書の名前になります。

    “=”または“=”で始まる図書名は変換元テキストファイルの冒頭に書いてください。

    ヘルプの先頭に戻る

    ファイルを分けたいときの書きかた

    行頭に“&”または“&”を書くとそれ以降の変換結果が新たなファイルに書き出されます。

    “&”または“&”の後ろには何も書かないでください。

    長編作品では、章単位、あるいは数ページ単位でファイルを分けてください。
    処理能力があまり高くない機器で動作するDAISYプレイヤーでは、1個のファイルに含まれるテキストが多いと処理にもたつく場合があります。

    テキストDAISY作成後、Tobiで録音をする場合には、ファイルを分けないでください。

    ヘルプの先頭に戻る

    ページ区切りの書きかた(ページ番号おまかせ)

    行頭に“~~”または“〜〜”を書くとそれ以降の変換結果が新たなページに割り振られれます。
    ページ番号は1から順番に付与されます

    “~~”または“〜〜”の後ろには何も書かないでください。

    ヘルプの先頭に戻る

    ページ区切りの書きかた(ページ番号指定)

    ページを区切る際、ページ番号を指定するには“~~10~~”または“〜〜10〜〜”のように書きます(P.10にする場合)。

    ページ番号は半角数字にしてください。

    ページ番号に続く“~~”または“〜〜”の後ろには何も書かないでください。

    ヘルプの先頭に戻る

    見出し(h1〜h6)の書きかた

    行頭が“*”または“*”で始まるテキスト(改行まで)は見出しになります。
    “*”または“*”を複数個書くことで見出しの階層を指定できます。
    “*”が1個ならh1、2個ならh2といった具合です。

    *テキスト …………… h1
    **テキスト ………… h2
    ***テキスト ……… h3

    他にも、行頭に“■□◆◇●○”のどれかを指定すると、それぞれh1〜h6の見出しになります。
    割り当ては以下の通りです。

    ■ ……… h1
    □ ……… h2
    ◆ ……… h3
    ◇ ……… h4
    ● ……… h5
    ○ ……… h6

    ヘルプの先頭に戻る

    文節区切りのルール

    一連のテキストの中に“。”または“。」”が出てきたら、そこまでを1個の文節の終わりと見なし、続くテキストを新たな文節とします。

    なお、任意の位置で文節を分けたい場合は区切る箇所に“▲”を書きます。

    ヘルプの先頭に戻る

    画像を挿入するには

    画像を挿入したい場合は“%ffffffff%aaaaaa%”または“%ffffffff%aaaaaa%”と書きます。
    ffffffffには画像のファイル名を、aaaaaaには画像に対するALT記述のテキストを書いてください。

    画像はテキストの途中に表示させることもできます。

    ここに書く画像のファイル名は使用する画像ファイルを登録するで登録した画像ファイルの名前です。
    もし変換したテキストDAISY3図書で画像が正しく表示されない場合は、対になるファイル名に食い違いがないかを確認してください。

    画像のフォーマットはJPEGまはたGIFにしてください。

    記述例:

    こちら%sakura.jpg%桜の花の写真%は桜の花の写真です。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    テキスト中の画像表示の例

    ヘルプの先頭に戻る

    番号付きリストを作成するには

    行頭が“+”または“+”で始まるテキスト(改行まで)は番号付きリストになります。

    “+”または“+”を複数個書くことでリストの階層(最大三階層)を指定できます。

    記述例:

    +魚類
    +鳥類
    +哺乳類
    ++ネコ科
    +++ライオン
    +++トラ
    +++チーター
    ++イヌ科


    テキストDAISY3図書の表示例:

    番号付きリストの表示例

    改行後に“+”または“+”で始まらない行があるとそのリストは終了したと見なされます。

    ヘルプの先頭に戻る

    箇条書きリストを作成するには

    行頭が“-”または“−”で始まるテキスト(改行まで)は箇条書きリストになります。

    “-”または“−”を複数個書くことでリストの階層(最大三階層)を指定できます。

    記述例:

    −魚類
    −鳥類
    −哺乳類
    −−ネコ科
    −−−ライオン
    −−−トラ
    −−−チーター
    −−イヌ科

    テキストDAISY3図書の表示例:

    箇条書きリストの表示例

    改行後に“-”または“−”で始まらない行があるとリストは終了したと見なされます。

    ヘルプの先頭に戻る

    テーブルの書きかた

    “!”または“!”に続くテキストは表のヘッダ行のセルテキストになります。
    “|”または“|”に続くテキストは通常のセルテキストになります。

    記述例:

    !ヘッダA!ヘッダB!ヘッダC
    |セルA2|セルB2|セルC2
    |セルA3|セルB3|セルC3

    テキストDAISY3図書の表示例:

    テーブルの表示例

    ヘルプの先頭に戻る

    ルビの書きかた

    テキストにルビを振りたい場合は“`ttttttttt`rrrrrrrr`”または“`ttttttttt`rrrrrrrr`”と書きます。
    tttttttttはルビを振るテキスト、rrrrrrrrにはルビのテキストを書いてください。

    記述例:

    `柿本人麻呂`かきのもとひとまろ`は`飛鳥時代`あすかじだい`の`歌人`かじん`です。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    ルビの表示例

    なお、ルビの表示に対応していないDAISYプレイヤーでは以下のように表示されます。

    ルビに非対応な場合の表示例

    ヘルプの先頭に戻る

    エスケープの書きかた

    変換ルールに割り当てられた文字を通常の文字として表示させたい場合、直前に“¥”または“¥”を書きます。

    記述例:

    "文中に"¥%"を表記したいときは¥¥%"と書きます。 "¥¥"自体を表記するときは"¥¥¥"と書きます。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    エスケープ表記の表示例

    ヘルプの先頭に戻る

    強制改行の書きかた

    テキスト中に“;”または“;”を書くと、その位置で強制改行されます。
    段落を分けずにテキストを改行させたい場合に使用してください。

    記述例:

    強制的に改行させたい箇所に"¥;"または"¥;"を書くと;その位置で改行されます。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    強制改行表記の表示例

    ヘルプの先頭に戻る

    文字参照による置き換え

    テキスト中の“&”、“<”、“>”は、テキストDAISY3図書のXML上ではそれぞれ以下のように置き換えられます。

    & …………… &amp;
    < …………… &lt;
    > …………… &gt;

    ヘルプの先頭に戻る

    コメントの書きかた

    “__”または“__”に続けて書いたテキスト(改行まで)はコメントになります。

    なお、コメントはテキストDAISY3図書のXMLには書き出されません。

    ヘルプの先頭に戻る

    段落下げの書きかた

    “{”または“{”で始まる段落は一段下げられます。

    記述例:

    ホームズは引き出しから少し色あせた巻紙を取り出し、そのひもをほどいて、私に小さな紙を手渡した。青みのある灰色で、半切、ひどい字がのたくっていた。
    {もはや鶏肉は順調にすべてロンドンへ出荷が終わった。狩場の主任のハドソンは蠅取紙の注文の一切を必ず受けると知らせた。あなたの雌雉が危ないので主任に命じて高飛びを助けて落ちないようにしろ。
    この謎に満ちた手紙を読み終わって顔を上げると、私の目に、こちらの表情を見てほくそ笑むホームズの姿が映った

    テキストDAISY3図書の表示例:

    段落下げの表示例

    ヘルプの先頭に戻る

    インライン引用の書きかた

    “^”または“^”ではさんだテキストはインライン引用(<q>タグ)になります。

    記述例:

    一連のテキストの中の^特定の箇所^をインライン引用として表現できます。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    インライン引用の表示例

    インライン引用を指定してもDAISYプレイヤーの種類によっては表現されない場合があります。

    ヘルプの先頭に戻る

    斜体強調の書きかた

    “^^”または“^^”と“^”または“^”ではさんだテキストは斜体強調(<em>タグ)になります。

    記述例:

    一連のテキストの中の^^特定の箇所^を斜体として表現できます。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    斜体強調の表示例

    斜体強調を指定してもDAISYプレイヤーの種類によっては表現されない場合があります。

    斜体強調の終了は“^”または“^”が一個です。

    ヘルプの先頭に戻る

    ボールド強調の書きかた

    “^^^”または“^^^”と“^”または“^”ではさんだテキストはボールド強調(<strong>タグ)になります。

    記述例:

    一連のテキストの中の^^^特定の箇所^をボールドとして表現できます。

    テキストDAISY3図書の表示例:

    ボールド強調の表示例

    ボールド強調を指定してもDAISYプレイヤーの種類によっては表現されない場合があります。

    ボールド強調の終了は“^”または“^”が一個です。

    ヘルプの先頭に戻る





    Q&A

  • DAISY Farmで作成できるDAISY図書の規格はどれですか?
  • テキストDAISY3図書です。
    DAIAY2および2.02のテキストDAISY図書は作成できません。
    また、DAISY Farm単体では音声DAISYおよびマルチメディアDAISYの図書は作成できません。

  • 変換元となるテキストファイルの文字コードは何にすればいいですか?
  • 以下のどれかにしてください。

  • Shift_JIS
  • UTF-8
  • UTF-16 リトルエンディアン
  • UTF-16 ビッグエンディアン
  • なお、ビルド実行をする前に、プロジェクトの設定内の[テキストファイルの文字コード]を選択してください。

  • 画像のフォーマットはどうすればいいですか?
  • 以下のどちらかにしてください。

  • JPEG
  • GIF
  • 長編作品は本文の途中でファイルを分割するべきでしょうか?
  • はい。
    処理能力があまり高くない機器で動作するDAISYプレイヤーでは、1個のファイルに含まれるテキストが多いと処理にもたつく場合があります。
    とは言え機器によって条件が異なるので、ファイル分割の目安は決まっていません。
    そこで章の単位、あるいは数ページ単位でファイルを分けると良いでしょう。

    ヘルプの先頭に戻る